関西方面に旅行する家族に、「おみやげは赤福がいい」と主張します。
でも買ってきてくれた試しがありません。
伊勢名物「赤福」https://www.akafuku.co.jp/product/
私はこのあんころ餅が大好きです。買ったその日中に食べてくださいと言われますが、翌日、たとえ固くなっても気にしません(でもかなり気になる)。
大阪と奈良をむすぶ近鉄線というのに乗ると、どこかのターミナル駅で「赤福」を手に入れることができた気がしました。
本当は三重県のお菓子だそうです。
大阪と奈良と三重の位置関係がいまいち把握できていませんが、それはどうでも良いです。
「赤福」が食べたい。
ちょっと考えたら、だんだん頭の中が「赤福」でいっぱいになって、でも近所で簡単に買えるものではありません。
あんころ餅なら別に「赤福」じゃなくても手に入ります。
しかし今日の私は「赤福」モードです。
どーーーーーしても「赤福」が食べたい。
あれは、こしあんでダンゴを包んでいるのと同じよね。
それなら、作っちゃおう!
※和菓子屋であんころ餅を買っても同じじゃないか、というハナシもある(;^_^A
赤福のようなあんころ餅の作り方
【材料】約4つ分
上新粉 50g
水 70cc
こしあん 適量
お餅をチンして作る方法もありますが、今回は上新粉を使用。
あんこも作らずに買いました。
【作り方】
上新粉をダンゴにしてください。
レンジでチンしてこねるのも良し、ゆでてからつくのも良し。
今回はレンジを使用しました。
①分量の粉と水を合わせてよく混ぜます
②ラップをして500Wくらいのレンジで約3分、蒸します。
③取り出して熱いうちにこねます。15回くらいで良いと思います。
打ち粉が必要です
④冷まします。ビニール袋に入れて約10分ほど水にさらします。
⑤生地を取り出して、じかに5回くらいこねます。
⑥だんごを4等分して丸め、こしあんで包んでそれらしく筋をつけて、
ラップを使うと楽かな、と思いきや、手で包んだ方が楽だった
じゃーん、できあがり♪
・・・これじゃまるでおはぎのようだ・・・
味はーーをを!
赤福みたい!!!!
あんこにこだわったり、高級な上新粉を使ってみたりすると、本物のように上品な味になるのかな?
今回はちょっと、上新粉を買いに行く道中もお楽しみください。
近所の公園です。
これはサーフボードなのかカヤックなのか、それとも・・・と謎なモニュメント。
津波のときは、ここまで海水があがってきます。
ダンジョン入り口(笑)
舞台。
今はまったく使っている気配がないけれど??
近所のマンションの子どもたちの良い遊び場です。
モノレールはラッピングされています。
「北斗の拳」が見えますか?
駅ではケンシロウがアナウンスしてくれます。
あと10分歩けば、海沿いの公園もあります。
チバなのにちょっとヨコハマ風でおしゃれなところもあるので、機会があったらご紹介します♪