アメというから堅いかと思ったら、柔らかいんですよ。
京都のお菓子で「すはま」というのがありますが、作り方はソレと一緒です。
お正月に用意したきな粉があまったら、必ず作ります。
きな粉牛乳とかきな粉トーストとかより消費が早いので(笑)
さて、きなこあめは昔のおやつ、というイメージがあります。母や祖母がよく出してくれたから(^^;)
スーパーや駄菓子屋で売っているのは、棒状でひねってあるタイプ。
一度食べると、なぜか止まらなくなるのは私だけでしょうか?(笑)
もとはきな粉だし、日本のあっさりしたおやつなのでカロリー低いとは思います。
砂糖と水あめが入っているので、糖分は普通にあるのかな?
ケーキやチョコレート、スナック菓子よりずっといいかも♪
ただ、きなこあめって、買うとちょっと良いお値段するんですよね。
スナック菓子と違って、バクバク食べるものじゃないけど、やめられないから、高いのは困る。
というわけで、作っちゃいます!
きなこあめのレシピ
【材料】
きな粉 2カップ
砂糖 2/3カップ
水あめ 大さじ8
近所のスーパーで購入したもの。特にこだわってません♪
【作り方】
①材料をまんべんなく混ぜます。
手にべたべたつくので、ビニール袋に全部の材料を入れました♪
もみもみします
あるていど混ざったら、ボウルなどに出して粉っぽさがなくなるまで混ぜます
②好きな形状にして、できあがり。
今回は、棒状にのばして包丁で一口サイズに切りました。
【注意】
砂糖は細かいものほど、出来上がりの口当たりが良いです。画像は粗製糖といって、ザラザラのタイプなので、出来上がりもザラザラです(;^_^A
硬すぎたら水あめを足して調整できます。
簡単!
材料を混ぜて、切るだけ!
切りたくなければ、ちぎって丸めたり成型すれば良いですね♪
なぜかクセになるので、ぜひ作ってみてください~♪