今日の「これ、作っちゃおう!」はカイザーゼンメルです!
カイザーゼンメルはパンです。
オーストリアやドイツで普通に食べられているパンですが、買うと高いです、しかもあまり売ってないし。
なぜカイザーゼンメルを作ることになったかというと、ドイツパンの記事をご覧ください。
あのパリパリ感がいいんですよねー。
材料にこだわれば、本場と同じ匂い・味がするはず。
でも近所で手に入る材料でも充分おいしいです♪
そしてそして、このレシピも何かを見てメモしたものですが、原典が何だったか忘れました。
「それ私のレシピよ!」とおっしゃる方、ぜひご連絡ください、リンク貼ります。
カイザーゼンメルのレシピ
【材料】12個分
中力粉 270g
ライ麦粉 30g
マーガリン 10g
塩 小さじ1
砂糖 大さじ1
イースト 小さじ1
ぬるま湯 180cc
ケシの実
スタンプ
【作り方】
ホームベーカーリーの場合は③から開始
①材料を全部ボウルに入れて、手でこねます。
②生地が滑らかに伸びるようになったら、まとめて1時間ほど休ませます
私はホームベーカーリーの助けを借りました♪
③12等分し、丸めてスタンプで型をつけます
丸めました!パン生地は手でちぎらないで、包丁やナイフで切り分けてくださいねー
スタンプというのはコレです♪その名も「カイザースタンプ」
生地を切らない程度に深くぐっと押し込みーー
スタンプを抜くときは、左右に小刻みに振りながら抜きます
このくらい跡をつけると、トップのような焼き上がりになります
④型をつけた面を水にくぐらせ、ケシの実をつけて、ケシの面を下にして2次発酵します
※ケシの実をつけない場合は、スタンプ面を上にしたまま二次発酵
これがケシの実。なくてもOKです
だんだん、それらしくなってきました♪
ケシの実をつけた面を下にして、焼き上がり大くらいまで膨らませます
⑤膨らんだら、ひっくりかえします
せっかく発酵したので、つぶさないように気をつけます。手に粉をつけるとうまくいきます
⑥オーブンを230℃に温め、焼くときに200℃下げて、13~15分焼く。このとき霧吹きで表面に水分をつけます。
霧吹きで水つけました♪ さあ、焼きます!
できあがり。
ちょっと手間がかかりますが、ウィーンの香り(笑)
【注意】
粉は日本製でもできます。きめの細かい、繊細な味になります。
私はフランスパンを作るときのリスドオルという粉を使っています。
ケシの実はつけなくてもいいと思います。でもつけると、本当にそれらしいです。
ああ、このパンとグーラシュとワインで、オーストリア気分(笑)